今回の第5の習慣「まず理解に徹し、そして理解される」では、 自分自身を相手に理解してもらうために必要なことを解説してきます。 まず相手を理解する姿勢をみせることにより、 相手に自分自身を理解してもらえるようになります。 理解するとは、相手の話を…
今回の第4の習慣「Win-Winを考える」では、取引ごとや関係ごとにおいて 自分もWin(勝つ)し相手もWin(勝つ)を考えることの重要性を言われています。 自分にも得があるし、相手にも得になる取引や関係性構築を目指します。 自分さえ得すれば、相手が損でも…
第1の習慣「主体的である」では、自分自身の心の持ち方を どうするかを解説しました。 第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」では、 自分の人生の目的を見つけることを解説しました。 今回の第3の習慣「最優先事項を優先する」では、 日々の過ごし方…
人生の成功を手に入れるには、以下の手順を取る必要があります。 1. 最終的に自分がどうなりたいかを思い描く 2. そのなりたい姿になるために何が必要か考える 3. その必要なことと現在の自分を比べ、何が足りないかを考える 4. その足りない部分を…
前回に引き続き、今回は「7つの習慣」のまんが版から 第1の習慣「主体的である」について解説していきます。 今回解説する「主体的である」は、7つの習慣の ベースとして必要な習慣です。 このベースの習慣なくして、残りの習慣は成り立たないと いっても…
今回は、世界的によく読まれている「7つの習慣」のまんが版から 「人生を成功させる方法」について得たことを解説していきます。 とはいえ、「7つの習慣」は非常に学ぶべきことが多く、 1回の解説ですべてを余すことなくお届けすることが困難なため、 何…
テレビドラマでも放送された「夢をかなえるゾウ」から、 本当は3つ以上の気づきをもらいましたが、 重要な3つに絞ってお送りします。 物語としても面白く、一気に読むことができます。 「ガネーシャ」という神さまが、成功することを夢見る青年へ 数々の教…
ずいぶん昔からこの本「チーズはどこへ消えた?」について、 企業の研修などで利用されるくらい評判が良いことは知っていました。 そして、自分も読んでおいた方がいいことはうすうす感じておりましたが、 幸か不幸か最近やっと読みました。 本の出会いは不…
「考える力をつける9つのステップ」から、 人生の成功を手に入れるために必要な「アイデア」を 生み出す道具「7つのリスト」をご紹介します。 組織で働く人で改革を行いたい人、 課題・問題を迅速に解決したい人、 戦略的に物事を考え推し進めたい人、 新…
あなたのチームが、思い描くような成果を達成できない理由は 本日紹介する本「チームの心を1つにする技術」で詳細に説明されている 3つの状態のどれかに、当てはまっているからかもしれません。 チームの心を一つにする技術 “常勝リーダー”だけが知ってい…